中央図書館 ~横浜市図書館めぐり~

※横浜市立図書館も例に漏れず、新型コロナウイルス流行の影響を受け、臨時休館などの対応をとっているようです。ご利用の可否については、各自HP等でご確認くださいますようお願いいたします。
当ブログでは、横浜市の全18図書館をめぐり、それぞれの感想を記事にまとめています。
⇒横浜市図書館めぐりまとめはこちら
あくまで一般市民による非公式情報であり、良い印象も悪い印象も隠さず載せていきます。当記事を閲覧することにより生じる不具合・不利益、印象のズレなどの責任は負いかねますのでご了承ください。
図書館についての正確な情報を得たい場合は、各図書館の公式ホームページをご覧いただきますようお願いいたします。
⇒横浜市図書館の公式ホームページはこちら(外部)

 

行った人:成人女性
時期:冬 日曜
天気:晴れ
体感:寒い

基本情報

公式ホームページ 横浜市中央図書館
住所 西区老松町1
最寄駅 京浜急行線 日ノ出町駅
JR/市営地下鉄線 桜木町駅
開館時間
※休館日等を除く
(火~金)9:30~20:30
(それ以外)9:30~17:00
フロア  地下1階、地上1~5階
(地上2階はなし)
ほか設備等 学習室、音楽映像ライブラリー、喫茶店・売店

交通アクセス

個人評価:☆☆★

公式HPによると、主なアクセス方法はこちら。

・京浜急行線日ノ出町駅徒歩5分
・JR、市営地下鉄線桜木町駅(南改札下車)徒歩10分
・市営バス停「野毛坂」徒歩1分(103、292系統)
・市営バス停「中央図書館」徒歩1分(89系統)

日ノ出町駅の場合…バスについては割愛し、今回は横浜駅から電車を利用してみます。

京浜急行線で日ノ出町駅まで。約4分、IC利用で片道136円。
快特は止まらず、普通と急行は停車します。
日ノ出町駅を降りたら、道なりに歩いて4~5分。最後だけやや急な坂を上ります。
桜木町駅の場合…
JRで片道136円、地下鉄ブルーラインで片道210円。いずれも約3分。
こちらも道なりに、途中で大通りを曲がるだけ。徒歩10分ほどで着きます。

大きな図書館ですから、いずれの道も案内表示があります。また、どちらも全体的に緩やかな坂道。人通りもありますので、車椅子やベビーカーだとちょっと大変かな、という印象。

桜木町駅自体が広く、出てからも時間がかかりますので、京急線の利用をお勧めします。もちろん、ほかに用事があるとか、定期券を持っているとか、各自の事情でお決めになってくださいね。

建物や設備

個人評価:☆☆☆

地上5階建てという大きさ。
一応外観を撮ったものの、入り口からではとても写りきらない。(その写真がトップ↑のあれです)

地下1階には学習室、簡単な飲食コーナー、音楽や映像の資料など。
地上の1、3、4、5階が、いわゆる図書館。各階に、本や資料、机などがあります。

基本はエレベーターで移動できますが、1フロアの移動だけなら階段でいいかも。
とはいえ各階で本のジャンルが異なるので、そんなにしょっちゅう上下移動する必要はなさそうです。

建物は全体的に綺麗ですが、エレベーターやトイレなど要所要所に年季を感じます。

図書

個人評価:☆☆☆

述べる必要がありますでしょうか?
市内どころか国内でも有数の大型図書館(Wikipediaより)というだけあり、文句なしの蔵書量。
探すだけで一苦労ですので、特定の本をお探しであれば階や棚まできちんと調べたほうがよさそうです。

棚と棚の間も広く、立ち読み(?)している人と人の間を余裕で抜けられるくらい。

一角ではありますが、外国の本も充実していると思います。
英中韓をはじめ、仏独西伊葡…どこまであるかは直接お問い合わせください。

楽譜コーナーがあるのには驚きました。ピアノから管弦、クラシックからポップスまで、趣味程度だと人生かけても制覇できないだろう、ってくらい。
写真集もありますし、5階はとにかく芸術系が充実していました。

ただ、広すぎるゆえに――どこの図書館でもそうでしょうが、奥へ奥へ、マイナーであればあるほど、整頓が追いついていないというか。並びがざっくりしていて、より探しづらくなっている印象です。
やっぱり、お探しの本は事前にホームページで検索してから行ったほうがいいかと思います。

混み具合

個人評価:☆☆★

日曜の昼間に行きましたが、思ったほどは混雑していませんでした。
あちこちに椅子やテーブルが設けられていますが、充分に空きはありました。

ただ、持込PCの使用が可能なのは4階の専用コーナーだけで、そこはさすがに埋まっていましたね。
館内でPCを使いたければ、早めに行かなければならないかもしれません。
土日のPC席は結構すぐ埋まる、なんて話もweb上で見かけました。

騒音・静けさ

個人評価:☆☆☆

1階出入口付近はやはりそれなりにざわついているものの、少し離れればとても静か。
かなりの人数がいるはずなのに。さすが図書館。

駅からもそんなに離れていませんが、周囲は住宅街らしく、騒音もありません。

食事

個人評価:☆☆★

一度図書館を出、すぐ隣の建物に喫茶店があります。
(トップ↑の外観画像でも確認できますね。左側が図書館出入り口、右側に喫茶店があります)
売店も兼ねた、ふれあいショップ「のげやま」詳細は公式HPにて。

食券式。定食からケーキまで、シンプルながらメニューは豊富です。
お菓子やアイスも売ってます。

「本日のランチ」は700円。パスタやカレーなどから選択できます。
ビーフカレーを頼んでみたら、ミニサラダにスープ、コーヒー/紅茶も付いてきました。

一口食べてから慌てて撮りました。すみません…
普通に美味しかったです。値段相応かな。

喫茶店自体は広めで、席もいっぱいあります。13時半頃に入りましたが、全然混んでなかった。
店員さんやお客さんの声のほかは静かなので、読書や勉強の続きをしてもいいかもしれません。(実際にしてもいいかは、確認してください)

図書館の地下にも飲食コーナーがあります。軽食程度であればこちらでも。
また、日ノ出町駅も桜木町駅も、周りに飲食店は揃っています。

ただ、図書館自体が大きい分、出入りが面倒に感じてしまいました。
よほどの長時間滞在でもなければ、お昼ご飯は図書館利用の前後でもよいかと思います。

ふれあいショップ のげやま (日ノ出町/喫茶店)
★★★☆☆3.14 ■予算(昼):~¥999

周辺環境

個人評価:☆☆☆

食事や静けさに関しては前述の通り。
近くには野毛山動物園があります。お出かけとして両立できるかは分かりませんが…

駅前にスーパーや100均もありましたので、最低限の買い物も済ませられそう。というか住み心地よさそう。

ほか

各階の椅子やテーブルは、あくまで読書用。
PCを使わない、純粋な勉強のみであれば、地下1階の学習室へ。覗いてみたら本当に教室みたいでした。
同じく地下1階の「音楽映像ライブラリー」には、CDやDVD、ビデオもたくさんありました。

総括

長時間滞在:☆☆☆
図書館レベル:☆☆☆

見て回るだけでも、物凄い時間がかかりそうな広さ。たぶん一日中いても足りません。
最初はなんだか大学みたいで気楽に入りづらい印象だったけれど、小さいお子さん連れの方、学生さん、お年寄りまでまさに老若男女、たくさんの方が訪れていました。全体的に雰囲気が良く、これは一見の価値あり。
ただ、単純に広すぎて、何がどこにあるのか探すだけでも大変。なんども申し上げますが、お探しの本があるときは、事前に調べておくか検索用のPCを使いましょう。時間をより有効に使えるはずです。

よほど遠いとかでなければ、朝から夕までいてもいいですね。図書館好きじゃなくても楽しいと思います。

以上、横浜市中央図書館のレポートでした。

⇒横浜市図書館めぐりまとめはこちら

タイトルとURLをコピーしました