横浜市図書館めぐりまとめ

横浜市立図書館も例に漏れず、新型コロナウイルス流行の影響を受け、臨時休館などの対応をとっていることがあります。ご利用の可否については、各自HP等でご確認くださいますようお願いいたします。
また、この図書館めぐりにつきまして、新型コロナウイルス流行以降に記録したものが含まれます。流行以前とは図書館の様子が異なるかもしれない点、および、筆者はマスクや消毒等でき得る対策をとった上で、あくまで図書館へ本を借りにいくという目的のついでに記録している点、ご理解くださいますようお願いいたします。

はじめに

横浜市には18の行政区があります。
そのそれぞれに1つずつ、図書館が設置されているのをご存知ですか?
そうだ図書館に行こう!と思ったら、多くの場合は自分の住んでいる区の図書館が最寄りになりますね。区内ですから、電車やバス、或いは徒歩で気軽にいけそうです。
また、蔵書や設備、環境など、様々な理由で別の図書館に行きたいときも、選択肢は17もあるわけです。市内ならば図書カードは共通ですからね。図書館好きに優しい街、横浜。

しかし、です。
18もの図書館、最寄りである以外にどんな理由で選べばいいのか。
HPで蔵書検索はできても、中の雰囲気や周辺の様子など、行ってみなければわからない。かといって、交通費や時間をかけて行ってみて自分に合わなかったら悲しい。
どこかに、各図書館の特徴などをまとめたサイトなどは無いものか…と探しました。
無かったんですよね。
探し方の問題かもしれませんが、少なくとも私が納得できる情報は得られませんでした。
じゃあいっそ自分で作るか!と思い、図書館めぐりを始めた次第です。

ということで、実際に各図書館に足を運び、利用しての印象などをまとめていきます。
全部を回るのはやはり大変なので、完成までには時間がかかりますが、参考になれば幸いです。

※あくまで筆者の一方的な意見です。間違いなど無いように努めますが、正式なデータを得たい場合は、各図書館の公式HPをご覧ください。
※非公式ですので、もちろんお金をもらって書いているわけではありません。良い印象も悪い印象も、隠さず載せていきます。

図書館一覧

それぞれの図書館の感想をリンク先にまとめております。詳細は各ページをご覧ください。

2020.2.6現在のデータです。随時更新、追加していきます。
※見やすくするため記載の一部は正式名称ではありません

館名 所在区 最寄り駅 個人総合評価
中央図書館 西区 京急:日ノ出町駅
JR/地下鉄:桜木町駅
☆☆☆ 一見の価値あり!
旭図書館 旭区 相鉄:鶴ヶ峰駅  
泉図書館 泉区 相鉄:いずみ野駅  
磯子図書館 磯子区 JR:磯子駅 ☆   地域住民には充分
神奈川図書館 神奈川区 JR/京急:東神奈川駅
東急東横:東白楽駅
 
金沢図書館 金沢区 京急:金沢八景駅  
港南図書館 港南区 地下鉄:上永谷駅  
港北図書館 港北区 JR/東急東横:菊名駅  
栄図書館 栄区 JR:本郷台駅  
瀬谷図書館 瀬谷区 相鉄:瀬谷駅  
都筑図書館 都筑区 地下鉄:センター南駅  
鶴見図書館 鶴見区 JR/京急:鶴見駅  
戸塚図書館 戸塚区 JR/地下鉄:戸塚駅  
中図書館 中区 ※市営バス「本牧原」  
保土ケ谷図書館 保土ケ谷区 相鉄・星川駅  
緑図書館 緑区 JR:十日市場駅  
南図書館 南区 京急/地下鉄:弘明寺駅 ☆☆  過ごしやすさ抜群
山内図書館 青葉区 東急/地下鉄:あざみ野駅  

勝手にランキング

2020.2.6現在の暫定順位です。
上記リストの通り、まだすべての図書館を制覇できておりませんので、随時更新していくものとします。

駅近部門
第1位 南図書館 京急弘明寺駅から徒歩1分
第2位 磯子図書館 京急磯子駅から徒歩4分
第3位    

やはり、駅からの行きやすさは重要。
図書館に行くためだけに何十分も歩くのは結構キツいですからね。
その点で、上記図書館は駅から徒歩数分で行ける距離にあり、その道もほぼ平坦。普段ほとんど運動をしない文学系の皆さんも、お子さん連れのお母さんやお年寄りも行きやすいと思います。

ランチ部門
第1位 中央図書館 喫茶店や飲食コーナーあり
第2位    
第3位    

長時間滞在するなら、昼食や軽食をとれる場所が近くに欲しいもの。
上記の図書館なら、一度ご飯を食べに外へ出て、また戻ってくるのも容易です。

閑散部門
第1位 磯子図書館 訪れるのは地域住民のみ
第2位 南図書館  
第3位    

※筆者が訪れた日(基本的には土日祝日)のみで判断しております。そのときたまたま、もありえますのでご了承ください
ゆったりと落ち着いて過ごしたい図書館も、日によってはとても混雑しますよね。市内最大の中央図書館なんかは特に、日曜ともなると机はほとんど空いていませんでした。
椅子に座ってのんびり読書したい、机で勉強したい、自由に本棚を眺めたい、そんなあなたには上記図書館がお勧めです。

注意点

当ブログについて

これらの図書館情報は、ただの一般市民が一方的な感想をまとめただけの記事であり、各図書館や区役所、市役所等とは何の関わりもございません。
そのため、「行ってみたらなんか違った!」「こんなこと書いてるけど自分はそう思わなかった!」というようなことがあっても、一切の責任を負いかねます。
また、図書館公式の関係先等に対し、当ブログの情報を持ち出すようなこともご遠慮ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

図書館の利用について

各ページでもお伝えしておりますが、正確な情報についてはすべて、各図書館公式HPを参照または直接のお問い合わせをお願いいたします。
図書館の利用に関しても同様です。利用ルールやマナー、本の借り方なども、ほとんどが公式HPに記載されております。そちらを遵守したうえで、図書館をご利用ください。

最後に

各図書館の良い印象も悪い印象もお伝えしていますが、閲覧くださった皆様に図書館をより楽しんでほしい、という一心で記事を書いております。
「近所の図書館こんな感じなんだ~ちょっと行ってみようかな」
「次の休みには電車に乗ってあの図書館に行ってみようかな」
「横浜市に引っ越す予定なんだけどあの図書館の近くにしようかな」
そう思ってくださる方が一人でもいたら、図書館めぐりした甲斐があるというものです。
そして各図書館に赴くことがありましたら、ぜひ実際の雰囲気を味わっていただきたい。

皆様がよりよい図書館ライフを過ごせますように。
とある市民がお送りいたしました。

タイトルとURLをコピーしました