時期:冬 土曜
天気:晴れ
体感:ちょっと寒い
基本情報
公式ホームページ | 横浜市南図書館 |
住所 | 南区弘明寺町265-1 |
最寄駅 | 京浜急行線 弘明寺駅 市営地下鉄線 弘明寺駅 |
開館時間 ※休館日等を除く |
(火~金)9:30~19:00 (それ以外)9:30~17:00 |
フロア | 地上1、2階 |
ほか設備等 | 『弘明寺公園』内 |
交通アクセス
個人評価:☆☆☆
公式HPによる主なアクセス方法はこちら。
・市営地下鉄線弘明寺駅より徒歩8分
・神奈川中央交通「弘明寺口」バス停下車徒歩5分
バスについては割愛。横浜駅から電車を利用した場合は、こんな感じです。
急行で約9分、普通で約18分。片道はIC利用で199円。急行が止まるのはいいですね。
京急弘明寺駅を降りたら、徒歩1分。案内表示に従って進めばすぐ着きます。
地下鉄ブルーラインで片道272円。約14分。
地下鉄の弘明寺駅からは、徒歩8分ほど。商店街を真っ直ぐ抜けて、最後の最後に急勾配の上り坂。ベビーカーや車椅子は大変でしょう。
そこを過ぎたら京急弘明寺駅が見えるので、そこからはすぐです。
どちらも、道は難しくありません。
地下鉄利用だと、商店街を歩くのは楽しいですが、最後の坂が結構キツかったです。坂自体は短いんですけどね。
京急を使えるなら、そっちのほうがいいと思います。距離的にも。
建物や設備
個人評価:☆☆☆
建物自体は古そうですが、図書館らしく中は充分綺麗です。
棚と棚の間は広くとられ、車椅子やベビーカーでも歩きやすいと思います。
2階建てで、1階はカウンターのほかはほとんど子供向け。
2階も、上がってすぐがティーンズコーナー、それから一般図書とテーブル等のスペース。
全体的に子供から若者向けという印象です。
図書
個人評価:☆☆★
前述のとおり、1階には子供向けの本が充実。小さなお子様から小学生くらいまで、満足できるかと。
もちろん大人も、2階は満足いただけるかと思います。建物はそこまで大きくないし、棚と棚の間が広め・・・つまり棚はそんなに多くないと思うのですが、充分な量の図書があります。
ジャンルごとに分かれてるのは当たり前ですが、その区別がはっきりしていて目的別に探しやすい印象。あの微妙なジャンルの資料が見たいんだけどどの棚に該当するんだ?ってときにも、結構すぐ見つかりますし、無いときは無いとすぐ分かります。
ただ、資料に対して小説の割合は低めに見えました。ピンポイントでお探しの方は、事前の検索がお勧めです。
混み具合
個人評価:☆☆☆
土曜の昼間で、一般の方も学生さんも見えましたが、テーブルも椅子も充分に空きがありました。
そもそも弘明寺駅を降りる人がそんなに多くありませんでした。
確かに大きい駅ではないし、地元でなければわざわざ来る人もいないのかもしれないけれど、だからこそ余裕があり過ごしやすそうです。
騒音・静けさ
個人評価:☆☆☆
前述のとおり混んでないですし、駅も公園も近いけれどまったく騒がしくなかったです。
本当に過ごしやすい図書館でした。
食事
個人評価:☆★★
何もない(笑)
図書館内は当然ながら飲食禁止(ペットボトルのみOKとのこと)。
駅に戻り、少し歩けば多少は飲食店もある様子でした。ただ、図書館から片道5分程度では、選択肢はだいぶ限られます。お店を探すだけでも時間がかかりそう。途中で抜けてお昼食べてまた戻る…というのが面倒な方は、図書館利用の前後に済ませましょう。
筆者はその日、商店街とは逆方向に進み(つまりどちらかというと京急側)、見つけた喫茶店に入ってみました。レトロな雰囲気の、いい感じのお店。ご飯もコーヒーも美味しかったです。図書館関係ないけどおすすめ!

レトロな喫茶店でコーヒー飲みながら読書、めっちゃお洒落じゃないですか。
※読書滞在については、筆者は実行しておりませんし、お店としてOKかも不明ですので、都度ご確認を。
周辺環境
個人評価:☆☆★
『弘明寺公園内』とのことですが、図書館付近はまだ公園は感じません。
公園で遊ぶ声も聞こえない。
…と思って足を伸ばしてみたら、イメージしていた『遊具やアスレチックで子供たちが遊ぶような公園』ではなく、階段たくさんの運動にいい林みたいな公園でした。
これは頂上?の展望台。
晴れた昼下がりに公園のベンチで読書もありだね!とか思ってたけど、実際に行ってみたらベンチに辿り着くまでも一苦労。木々に囲まれて雰囲気も眺めも最高なので、読書だけじゃなく体も動かそう!ってときにはいいかもしれません。
ちなみに普段まったく運動をしない筆者は、帰りの下り階段では完全に膝が笑ってました。
地下鉄弘明寺駅までの道は商店街。野菜、お菓子、服飾、あらゆるお店が並び、賑わっています。
桜のまちということで、途中を流れる大岡川の川沿いには桜の木がずらり。春は綺麗でしょうね。というかお花見スポットとしては結構有名らしいですね。
ほか
パソコンの持ち込みはOKです。電源のある席は限られていますが、カタカタうるさくしなければどの席でも使っていいそうです。
総括
静かに勉強:☆☆☆
住みやすそう:☆☆☆
地元に根付いた図書館、という印象です。郷土資料みたいなのが多めでした。
静かで過ごしやすいので、読書にも勉強にもお勧めです。気に入った本が見つかれば、ですが。
商店街も駅も近いし、暮らすにもちょうどいい街かもしれません。
それと、ついでに周辺の散策もしたいならば、スニーカーをお勧めします。公園もそうですが、駅の周りも比較的坂道が多いので。
それでは、横浜市南図書館のレポートは以上です。
⇒横浜市図書館めぐりまとめはこちら